妊婦歯科

【妊婦歯科】

予約ボタン

妊娠前・妊娠中の妊婦歯科治療

虫歯や歯周病などの妊婦歯科治療を受け付けております。虫歯などの治療をすると胎児に影響がないか心配で治療を我慢している方もいらっしゃいます。しかし、妊娠前や妊娠中にそのリスクを減らすことは、生まれてくるお子様の虫歯のリスクやお母様のストレス軽減につながります。虫歯など歯に関するお悩みがありましたら放置せずに、お気軽にご相談ください。

妊婦さん

妊娠をお考えの方

妊娠期の体調変化やお母さんの体と生まれてくる赤ちゃんへの影響、精神的な負担を考えると、妊娠時や出産後の授乳・育児の期間に歯科治療を受けなくてすむように事前に検診や治療を受けることが大切です。
(検診については、妊婦歯科検診のページをご覧ください。)

また、虫歯や歯周病を予防するためには、口の中を清潔に保つことが大切です。自分にあった歯の磨き方の指導を受け、歯磨きの習慣を身につけましょう。

妊娠中に虫歯や歯周病になりやすい原因

・つわりにより歯ブラシが難しくなるため、磨き残しが増えてしまう。
・食生活が偏り、だらだら食べが増え、口腔内が酸性の状態が続き、虫歯ができやすい環境になってしまう。
・口の中がネバネバになり、虫歯の原因菌が活動しやすくなる(唾液性質の変化による影響)。
・ホルモンバランスの変化による歯肉炎の発症。

歯周病の進行は早産・低体重児出産のリスク

妊娠中の歯周病は、妊娠前からの予防、早期発見、早期治療が大切です。歯周病が進行した妊婦さんは、早産・低体重児出産などのリスクが高くなることが報告されています。

これは、妊娠中は女性ホルモン増加の影響で、通常よりも歯肉に炎症が起こりやすく、妊娠性歯周炎を引き起こすリスクが高まるためです。早産や低体重児出産のリスクを減らすには、歯石を除去し、クリーニングすることが重要です。

妊婦歯科治療

妊婦歯科治療の時期と内容

一番好ましい受診時期は妊娠16週〜です。

妊娠初期(1~4カ月)

切迫流産を起こしやすい妊娠初期は、腫れや出血、痛みなど、緊急処置が必要な場合をのぞいて、歯科治療はできるだけ控えましょう。

妊娠中期(5~8カ月)

安定期である妊娠中期は、歯科治療を受けるのに適した時期です。特別な配慮が必要なケースでなければ、治療に問題はありません。

妊娠後期(9カ月以上)

陣痛がいつ起こってもおかしくない妊娠後期は、治療はできるだけ避けましょう。治療が長引く場合は、産後の治療再開に備えて一度お休みします。

妊婦へのエックス線撮影や麻酔など

エックス線撮影

歯科用のデジタルエックス線撮影は、腹部から離れ、お腹の赤ちゃんへの放射線の影響は無視できるレベルです。さらに、防護エプロンを着用することで、被曝量の軽減をおこないますので安心して大丈夫です。

治療時の麻酔使用

局所麻酔(2%リドカイン)をしても、お腹の赤ちゃんへの危険性はほとんどないことが報告されています。疼みによるストレスを考えると、安定期であれば局所麻酔は使用した方がよいでしょう。

抜歯

安定期であれば抜歯は可能です。
かかりつけの産婦人科の先生と事前に相談しながら進めましょう。

当院が妊婦歯科治療で気をつけていること

妊婦の方でも、安定期においてはほとんどの歯科治療は普段通りに行うことが可能です。

しかし、妊娠後期になるとお腹が大きくなり、仰向けに寝た体勢では腹部の血管が圧迫され長時間の診療が難しくなることもあります。そのため、虫歯や歯肉炎の治療は妊娠中期の安定した体調の時に済ませておくのが望ましいです。

治療時の姿勢についても、気分やお腹の張り具合などの様子を見ながら、椅子をあまり倒し過ぎずに楽な姿勢で治療をうけられるよう配慮しています。
治療中に体勢がつらくなった時や、気分が悪くなった時は遠慮なく声をかけてください。

妊婦の方といっても体調は人それぞれです。
出産までに治療を積極的に行う場合もあれば、出産後に治療を行うのを目的に、一時的・応急的な治療でとどめる場合もあります。

患者さんの考えをお聞きして、できる限り尊重いたしますのでご相談ください。

妊婦さん歯ブラシ

妊婦さんに気をつけて欲しいこと

妊婦の方は食事が一度にたくさん食べられなくなり、少しずつだらだら食べになる傾向になってしまう方が多くいらっしゃいます。

間食が増えると歯を磨くタイミングがなくなり、虫歯や歯肉炎の症状が悪化しやすくなります。
また、つわりによる嘔吐で口の中が酸性になり、歯の表面を溶かしてしまうケースも見られます。

しかし、間食をやめたり、つわりを我慢したりすることは簡単にはできません。そのため、通常以上に細かな手入れと検診を受けることが必要になります。

つわりのため歯ブラシを口に入れただけで憂鬱になってしまうご経験の方は多いと思います。しかし、歯肉炎が歯周病にまで進行してしまうと胎児にも影響が及ぶ恐れがあります。

生まれてくる赤ちゃんのためにも、お口の中を清潔に保ちましょう。

出産後の赤ちゃんのお口のケア

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中に、虫歯菌はありません。
離乳食をあげるときなどに、家族の方がかみ砕いて食べさせたり、スプーンを共有することで、唾液などから感染します。

赤ちゃんへの虫歯菌を完全になくすことは不可能です。
乳幼児は手づかみで食べる時期や、人に食べさせる行為をしたりする時期があることも理解しておいてください。
感染を恐れすぎることは、赤ちゃんの健康な体づくりと健全な発育に悪影響を与えることもあります。まずは、育児に関わる家族全員のお口の中を良好な状態に保ち、よい環境を受け渡すことが大切です。

【コラム】子供の虫歯の特徴、年齢別の虫歯の
できやすい場所と注意点、予防方法

このページのトップへ戻る